ゴルフ豆辞典 メニュ メニュー

ゴルフルールの基礎知識

Introduction
ゴルフ場でプレーするには ボールの打ち方を学ぶだけでなく ルールやマナーの知識についても学び それらを最大限 守る努力をすべきである。そのルールやマナーを学ぶ上で大切なのが「ゴルフの精神」即ち、ゴルフは 審判の立ち会いなしに行うゲームだから 一人一人が 誠実に 他のプレーヤーに対して心配りをし 規則を守ってプレーすべきだという考え方である。規則を学び それを誠実に守ることは 当にゴルフの原点だから より多くのゴルファーに その大切さを知ってもらいたい。

ゴルフルールは 複雑

ゴルフルール・マナー教室ゴルフのルールは 他のどのスポーツのルールより複雑である。色々なことが起こり得るゴルフ場でプレーをするからだが、その結果、ゴルフでは 様々な種類のルールがある。動画でも説明しているように、ボールがなくなったり物理的に打てない状況に陥った時に必要な救済に対して 細かく ルールが定められている。そして、禁じられている行為に対しては ペナルティー(罰則 )が科せられるが、その罰則が科せられる行為は 実に 多種多様で 多岐にわたる。最初は 細かなルールまで 全てを熟知する必要はないが ゴルフ場でプレーをするには 基本的なルールの知識を身に付ける必要がある。その規則の種類は 大きく分ければ (1) ゲームの基本に係わるルール、(2) 禁止行為を定めるルール、(3) 救済に係わるルール、(4) ゴルフ用具に係わるルール、(5) 特殊な条件を定めるルール と言うことになる。そんな複雑なルールだが まずは 基本的なプレーに係わるルールを学び、日々プレーをする中で 競技でプレーすることを想定し その知識を徐々に増やしていく。そんな形で 出来る限り正確に 広範囲にわたるルールを 確り 学んで欲しい。

JGA (Japan Golf Association) ルールブック

2019 Rule Book
日本ゴルフ協会、即ち、JGA (Japan Golf Association) が定めたルールが日本の公式ルールである。JGA のルールは R&A(英)や USGA(米)のルールに準じており、現在では 日本を含め 世界中のどこへ行っても 統一されたルールが 普及している。そのルールは 2019年に 比較的 大幅に改訂されたが それを記載したルールブックは JGA から購入できる。また アマゾンでも扱っている。

一方、どんな競技会やコンペでも 基準になるのは 前述の公式ルールだが ローカル ルール(詳細後述)と言われる 変則的なルールが 競技の進行を早めるなどの理由で適用され それに従ってプレーをする必要が生じることもあるので 競技に出場する人は そうしたルールの有無とその内容をその都度 確認する必要がある。

ルールの覚え方

ゴルフを学ぶには ある程度 ゴルフ用語を学ぶ必要があるが ゴルフルールを理解するには 規則に係わる用語を学ぶ必要がある。実際に ルールブックでは「定義」というセクションを設け、そこに必要な用語の定義を明確に行っており それらの言葉の意味がプレーに係わるルールの解釈に微妙に影響を与えることがある。そうしたことまで細かに覚える必要はないが ゴルフルールの条文や解釈は そうした考え方に基づいていることは 覚えておこう。

プレーに係わるルールは ゴルフルールの根幹になる部分で 規則 1 〜 規則 24 まで 24 のセクションに分けて (旧ルールでは 34) 纏められている。その詳細は JGA の規則とルール の該当するセクションに記載されているが その中から 初心者が まずは覚えたいルールを幾つか紹介しておくので これらの重要度の高いものから覚え 事あるごとに 他のルールを覚えていくようにすれば良いだろう。

まず 覚えるべきルールは ラウンド中に遭遇することの多い OB のショットロストボールペナルティーエリア (ウォーターハザード)、茂みの中などでプレーが出来ないような場合、つまり、アンプレヤブルの球(俗称 アンプレ)などの処理、また、救済によってボールをドロップする時のルール(ボールのドロップの仕方) そして グリーン上で守るべきルールなどである。

誰でも参加できるようなコンペでは OB やロストボールは 前進 2 打罰という ローカル ルールが一般的で(詳細後述)なくなったか OB したと思われる地点に最も近いフェアウェイにボールをドロップ もしくは OB用の特設ティーからプレーを続行するというルールが採用されていることが多い。正式には 1 打罰で 打ち直しとなるが それを ストロークと距離に基づく処置 と言う。また、打ち易いライになるように球を 6 インチ(場合によっては 1-クラブレングス)以内の範囲で 動かし プレースしてプレーすることを許すルール 即ち プリファード ライ (preferred lies) で プレーをすることもある。

ペナルティーエリア (ウォーターハザード) に入ったボール、アンプレのボールは 1打罰で救済を受ける。ペナルティー後の処理の仕方には 幾つかの選択肢があることが多いが そのような状況で 自分にとって最も有利な処理をするためには ルールを熟知する必要がある。また、ペナルティーの科されない救済処置(修理地やテンポラリーウォーターなど)についても 正しい知識を持って対処する必要がある。他にも 色々なルールがあるが これだけは知っておいて欲しい と言うルールを 初心者のゴルフルール・マナー教室 に纏めてあるので ルールとマナーに自信のない人や これから ゴルフを始めようという人は それを 確り勉強してから コースに出て欲しい。また、ゴルフのルールをテーマごとに1分で分かるようにした動画の説明もあるので そちらも参考にしてください。動画を見る

ゴルフ規則の解釈

コース上で生じるルールの疑問の中には ルールブックの説明を参照するだけでは 解決できないものもある。ゴルフ規則の「解釈」は 追加の説明が必要と考えられる規則の状況について規定されている。実は 2019年のルール改定以前にあった 判例集のような役割を果たした 裁定集 (Decisions of the Rules of Golf) はなくなった。代わりに この解釈が その役割を果たしているとも言えるが 新ルールは 旧ルールの裁定集の中にあった多くの裁定がゴルフ規則の一部となっているので 必ずしも 同じ役割を果たしている訳ではない。何れにしても、これがゴルフ規則の公式な解釈を示すものだから ゴルフ規則を参照することだけで解決できない事例に直面した場合は これを参照すれば良いでしょう。

Rakuten|楽天市場|ゴルフ用品
Copyright © 2004-2024 mamejiten.com. All Rights Reserved.

TOP