ゴルフ豆辞典 メニュ メニュー

ボールのドロップの仕方|ゴルフルール解説

Introduction
異常なグラウンド状態 及び 動かせない障害物の中や上にあるボール また それらがプレーヤーのスタンスや意図するスイングの区域の妨げになる場合、加えて、ペナルティーエリアやアンプレヤブルの球の救済を受ける時などに必要になるのが ボールをドロップする行為である。当該ルールの詳細は 規則 14.3「救済エリアに球をドロップすること」に記載されているが 以下は そんな球のドロップに係わるルールについて概要を分かり易く解説した 音なし 約 8分半の動画である。なお、詳細は その下のテキストによる説明を参照下さい。

ドロップが必要になるケース

救済を受け ボールをドロップする必要が生じるケースは その処理の仕方別に整理すると 以下の 4つのパターンに大別できる。

(1) 異常なグラウンド状態、動かせない障害物の中や上にあるボール、また、それらが プレーヤーのスタンスや意図するスイングの区域の妨げになる場合は 無罰の救済を受けられるが その場合は 救済の二アレストポイントから 1 クラブレングス内 (しかも、ホールに近づかない場所 - この記述は 以下の説明では 省略するが 常に 付帯する条件) にボールをドロップできる。
(2) ボールがペナルティーエリアに入り 救済を受ける時は その境界線をボールが最後に横切った地点 また アンプレヤブルを宣言し救済を受ける場合は ボールがある場所を基点に その点とホールとを結ぶ線の後方線上(いくら離れても距離に制限はない)の任意の点から 1 クラブレングス内にボールをドロップできる。
(3) ボールがレッドペナルティーエリアに入り 救済を受ける時は その境界線を最後に横切った地点から 2 クラブレングス内で ペナルティーエリアの外側の場所に、また、 アンプレヤブルを宣言し救済を受ける場合は アンプレヤブル(» 詳細)を宣言するボールから 2 クラブレングス内にボールをドロップできる。なお、旧ルールでは 赤杭の対岸のホールから等距離にある境界線の縁から 2 クラブレングス内という選択肢もあったが 新ルールで その選択肢はなくなった。
(4) 打ち直し 即ち ストロークと距離に基づく処置(» 詳細)をする時は ティーショットを除き 初めのボールを最後にプレーしたと思われる場所を救済の基点に 1 クラブレングスの救済エリア内にボールをドロップし そのエリア内からプレーできる。(ティーショットでは リティー可)旧ルールでは 初めのボールを最後にプレーした場所の出来るだけ近くからプレーすることになっていた。

つまり、処理の仕方には (1) 救済のニヤレストポイントから 1 クラブレングス内、(2) 救済の基点となるポイントとホールを結ぶ線の後方線上の任意の点から 1 クラブレングス内、(3) 救済の基点となるポイントから 2 クラブレングス内、(4) 最後にプレーした所から 1 クラブレングス内 (ティーショットは リティー) の 4つのパターンがある。なお、ローカルルールで禁じられていない場合は 救済を受ける権利を放棄して プレーを行うことも可能である。例えば、カート道の上のボールをプレーした方が救済を受けるより有利な場合に そうした選択も出来ると言うことである。

ボールドロップのやり方

三通りの球のドロップ
ルールに従って ボールを拾い上げて ボールをドロップする時のファースステップは ボールを拾い上げる前に ティーペッグやコインなどで 何処がルールに従ってボールをドロップすべき場所かを確認できるようにすることである。例えば、ニヤレストポイント (救済の基点) と そこからピンまで等距離の 1 クラブレングス横の所に目印を置いたり、後方線上のここはと思うポイントに目印を置くことである。新ルールでは どんなドロップも 救済エリア内にボールを落とし その中にボールが止まらなければならないから この目印を置く作業は 必須になってくる。その上で そのマークを目印にボールが正しくドロップされたかを確認できるようにして ボールを持ち ヒザの高さからドロップするという手順になる。旧ルールからは 1) ボールドロップのやり方 2) 再ドロップの条件 3) 後方線上とストロークと距離 (打ち直し) のボールドロップの仕方が変わったが それに伴って新ルールで登場したのが救済の基点 (reference point of relief) と救済エリア (relief area) という概念である。その点をしっかり理解し 具体的なボールドロップに係わる手順を確り覚える必要がある。ドロップしたボールは ドロップが許されるエリア 即ち 救済エリア内に止まらなければ 再ドロップが必要になる。二度 ドロップした結果 救済エリア内にボールが止まらない場合は 今までのルールと同じで 二度目のドロップで ボールが落ちた所にボールをプレースすることになる。後方線上 (reference line) のドロップとリティーできない打ち直し (stroke and distance) のボールドロップでも 救済の基点という概念が導入されたので 慣れるまでは 間違えやすいかも知れないが 以上のように改定されたことで どんな救済のドロップも同じになり (旧ルールでは 異なった) 球のドロップのルールが統一された訳だ。

実は 上のイラストに示した やり直しを要する球 (A) と (B) は ルール上 正確には意味が異なる。どちらも その球をプレーしてしまえば ペナルティーになるが (B)のように 球が救済エリア内なら 1打罰、また、(A) のように 球が救済エリア外なら 2打罰になる。ところで「無効」と説明したが それは 救済エリア内にヒザから落とす「有効」なドロップを 2度やっても 救済エリア内に球が止まらない時は 2度目のドロップで球が最初に落ちた所に球をプレースするという手順でのドロップの 1回に数えられないドロップだという意味である。なお、肩の高さからのドロップは 正しくないドロップで 無効なドロップとして(B) と同じ扱いになり ペナルティは科されないが ドロップをやり直す必要がある。

次に 3) の後方線上のボールドロップであるが 新ルールでは 後方線上の場合も ボールは 1 クラブレングスの救済エリア内に止まらなければならない。新ルールに則った ボールドロップの手順は (写真右参照) 以下の通りである。つまり、a) 後方線上のどこかに 自分がドロップをしたいエリアを決める b) そこに ティーを刺して 救済の基点を決める c) それによって決まる 救済エリア 即ち 1 クラブレングス内で救済の基点より ピンに近くない 半円のエリア内にボールをドロップする d) そのエリア内にボールが止まれば そこからプレーをする e) 救済エリア内にボールが止まらなければ 前述のとおり 再ドロップをするが 二度目も 止まらなければ 二度目のドロップで ボールが落ちた所にボールをプレースしてプレーをする。以上が 後方線上のプレーをする場合の手順である。この説明を読んで 旧ルールとは 大差ないと思うかも知れないが 実は ルール違反のリスクという観点からは 大きな危険が潜んでいるのだ。旧ルールでは 後方線上だと思われる所に球をドロップし 落ちた所から 2 クラブレングス内に止まれば OK だったので 目印を置いてボールをドロップすることはなかった。しかし、その習慣のまま 無印で球のドロップをすると救済エリア外の球を打つことになりかねないのだ。ニアレストポイントの場合と異なり、後方線上のドロップを無印で行なった場合は ボールをドロップして最初に落ちた所が救済の基点になると新ルールで定めているからである。ボールが落ちた所よりピンの方に近づいたら 無印であれば オートマチックに救済エリア外の球になる理屈なのだ。つまり、後方線上のドロップこそ ティーを刺して 救済の基点を決めるという作業を省略してはならないということだ。そうした意味では ティーショット以外のショットで起こり得る ストロークと距離 (打ち直し) の救済でも 新ルールでは 初めのボールを最後にプレーした場所を救済の基点にして 1 クラブレングスの救済エリア内からプレーをする必要があるとしているので 同じことが言える。無印のボールドロップは ルール違反の行為ではないが それによってルール違反を犯すリスクが増えるということである。新ルールのもとでは 目印を置いてドロップをする - それがボールドロップの鉄則なのだ。

ニヤレストポイントと完全な救済

救済のニヤレスト ポイントここで 救済の基点を決めるにあたって 間違え易い点について 少し説明しよう。例えば、右図のようなカート道にボールがある場合は 救済を受けられるが、そうした場合の二ヤレストポイントが道の右側なのか 左側なのか。注意して欲しい点は 物理的に近い方が 必ずしも ニヤレストポイントのサイドにはならないと言うこと。ご存知の方が多いと思うが、例えば、カート道のほぼ中央にボールがある場合、右利きか左利きかで ニヤレストポイントは異なる。右図のような状況で カート道の中央にボールがある場合、右利きの人の二ヤレストポイントは カート道の左側の A になり、左利きであれば 右側の Y になる。その理由は 動画でも説明されているように 救済を受ける場合は それを受ける理由になったものの影響が完全になくなる救済 即ち「完全な救済」を受けなければならないからだ。つまり、右利きの人の場合、右側のニヤレストポイントを決めるためのポイントは カート道に足がかからない所に立った場合のニヤレストという考え方で 道の右側のすぐのポイントではなく 次のショットをするクラブをベースに スタンスを取って構えた時にボールが来る位置 B になる。

ニヤレストポイントを決めるステップとしては A と B に ティーを挿して どちらがボールに近いかを確認することになる。必要であれば、クラブを ものさし代わりに使って距離の比較すれば良い。従って、カート道の中央にボールがある場合、右利きの人のニヤレストポイントは カート道の左側の A になり、左利きであれば 右側の Y になるのである。概ね、右利きの場合、黒の線より左にあれば ボールが道の中央よりも僅かに右側にあっても ニヤレストポイントは 左側で、逆に、左利きであれば 白い線より右にあれば 右側の Y がニニヤレストポイントになる。この考え方は 修理地などでも一緒で 修理地に足がかからないようにスタンスを取った時のボールの位置で 左右のどちら側がニヤレストポイントになるかを決めるべきだ。いずれにしても、救済を受ける場合は それを受ける理由になったものの影響が完全になくなる救済 即ち「完全な救済」を受けなければならないと言うことだ。

複数の理由で救済が受けられる時

比較的 稀なことではあるが 複数の救済を受けられるケースがある。例えば、カート道が カジュアルウォーターの中にあり そのカート道の上に ボールがある場合などである。そうした場合は カート道を救済の理由にしても良いし カジュアルウォーターを救済の理由にしても良いが 最初に どちらを選択するかによって 最終的な救済のニヤレストポイントが異なる場合もある

そんな場合は どちらが有利かを判断して 自分にとって都合の良い救済を選択することが出来る。つまり、カート道という理由で救済を受ける場合は その救済によって カジュアル ウォーター という 別の救済を受けられるエリアの中が最初の救済の二アレスト ポイントであれば そこを基点に ボールを ドロップ。そして、その結果、カジュアル ウォーターの救済を受ければ 最初に カジュアル ウォーターを理由に救済を受ける場合と大きく異なる場所からボールを ドロップし プレーすることが可能になる訳だ。このように プレーヤーは 自分に有利になる救済処置を選択する権利があるのだから ルールを 最大限 自分の味方につけるようにすべきである。

Rakuten|楽天市場|ゴルフ用品
Copyright © 2004-2024 mamejiten.com. All Rights Reserved.

TOP