球のマークと拾い上げ|ルール解説
♦ 球のマークの仕方
一方、球をマークするものも ボールマーカーやコインが推奨されているが それ以外のものも 実は 許されている。ティーやその他の小さな人工物 (artificial object / small piece of equipment) でもルール違反にはならない。驚くなかれ、球の横や後ろにクラブのトーを置ても 正確にマークされてさえいれば ルール上は (マナー上は 問題だろうが) 構わないのだ。因みに、Ball marker というゴルフ用語の定義は An artificial object when used to mark the spot of a ball to be lifted, such as a tee, a coin, an object made to be a ball-marker or another small piece of equipment. となっている。
なお、旧ルールの裁定集には ・ルースインペディメントを使用すること ・ラインを引くこと、但し、パッティンググリーンをテストしたり (規則 16-1d)、パットの線を示さないこと (規則 8-2b) がルール違反にならない方法だという記述もあったが、新ルールの解釈には ボールマーカー または クラブでマークすることと記されているので この二つの方法は ルール違反にならない。但し、クラブでマークすることは ジェネラルエリアで球を拾い上げる時などのことを想定しての記述であろうが グリーンで それをすることは 推奨できない。また、旧ルールの裁定集には「ボールマーカーを球の後ろに 2インチ (5 cm) も離して置くことがルール違反になるか」という質問と回答が記載されていた。その回答には「規則違反となる。球の後ろに 2インチも離してボールマーカーを置くことは 球の位置を正確にマークしたものとは 認められない。従って、プレーヤーが そのようなマークの仕方をした場合は その都度 規則 20-1 に規定する 1打の罰を受け、球を拾い上げた箇所に できるだけ近い地点に その球をリプレースしなければならない。(以下省略)」と記されていた。新ルールの解釈に 同様の記述はないが 新ルールにおいても こうした行為は 規則 14-1a のルール違反になるだろう。
また、14.1b「球を拾い上げることができる人」には それができるのは プレーヤー、または、プレーヤーが承認した人と記されている。加えて、次のような説明がある。即ち、そのような承認は そのラウンド全般に対して与えるのではなく、球を拾い上げる前に その都度与えなければならない。例外 - キャディーは 承認なしに パッティンググリーンのプレーヤーの球を拾い上げることができる。但し、プレーヤーのキャディーがパッティンググリーン以外の場所にある球を承認なしに拾い上げた場合、プレーヤーは 1罰打を受ける (規則 9.4参照)。
♦ 球のマークに係わるトラブル
グリーン上の球を拾い上げる時とプリファードライのルールで競技中に球を拾い上げる時は その球を綺麗にすることが出来るが、同伴競技者のプレーの妨げになる球の拾い上げたり、球が自分のものか確認出来ない時や 傷がついているかの確認のために球を拾い上げる場合は 球を綺麗にすることは出来ず、拾い上げる前の状態を再現できるように 摘み上げるように 球を拾い上げる必要がある。そのような 球を拭いて綺麗にすることが許されないケースに球を拭いてしまった場合は 規則 14.1c「拾い上げた球をふくこと」に違反することとなり 1打罰である。
一方、球をマークする時、また、球を拾い上げたり、リプレースする時に 球やボールマーカーが偶然に動かされることがあるが、動いた原因が球の位置をマークしたり、球を拾い上げる行為そのものに 直接的に 結びつけられる時は 無罰である。なお、新ルールになり グリーン上の球を誤って動かしてしまっても 理由の如何を問わず 無罰になったので そうしたことに過大な注意を払う必要はなくなったが、マークしてリプレースしたボールが動いた時は 自然の力によって動いたケースも含め 球を元の位置にリプレースして プレーしなければならない。一方、マークしていない球が自然の力によって動いた場合は(元の位置に戻さずに)球が新たに止まった所からプレーをする必要がある。いずれにしても、球が動いた後の処置を間違えれば 誤所からのプレーで 2打罰になる。
♦ ボールマーカーが邪魔になる時
ボールマーカーが 他のプレーヤーのプレー または スタンスやストロークの妨げとなる時は クラブヘッドの長さ 1つか それ以上 横に動かすことになる。下図のように球 B が A のパッティングライン上にある時、A のプレーヤーは 球 B のマーカーを妨げにならない所に動かすよう (例えば、図のように パターヘッド一つ分 左に) 要求することが出来る。その時、球 B のプレーヤーは 以下の手順で 対応すべきである。
ステップ (1) をせずに 直接パターヘッドを球の後ろに置いてマーカーを(青)の位置に置く人を散見するが ルール違反になる行為なので 必ず (1) (2) (3) のステップを踏むようにしたい。また、球をリプレースする時も 同様で まずは マーカーをクラブヘッドで測って 元の位置(赤)に戻して置き、それから球を置いて、マーカーを取るというステップを踏むべきである。マーカー(青)から クラブヘッドで測って 直接 球を置くようなことがないように。なお、この時に マーカーを 元の位置に戻し忘れてプレーをした場合は 誤所からのプレーで 2打罰が課される。ただし、重大な違反には 該当しないので プレーをやり直す必要はない。また、そのパットを外したからといって 正しい位置から もう一度プレーをし直すようなことは出来ない。
♦ 球が動いてしまう時
比較的 稀ではあるが 傾斜の大きな所に止まった球をマークした時に見られることで 球をリプレースしようとした時に そこに球が止まらないことがある。そんな時は 規則 14.2e「球が元の箇所に止まらない場合に行うこと」の規定に従って、ホールに近づかずに 球が止まる 最も近い箇所に そのボールをプレースできる。但し、元の箇所がジェネラルエリアであれば、最も近い箇所は ジェネラルエリア、また、バンカーとペナルティーエリアでは それぞれ同じバンカーとジェネラルエリア内でなければならない。パッティンググリーンでの最も近い箇所は そのグリーン上だけでなく ジェネラルエリ上でも良いと定められている。
なお、前述もしたが 新ルールでは パッティンググリーン上で 一度マークした球が動いた場合は 自然の力によって動いた場合も 球を元の位置に戻してプレーしなければならず 旧ルールの規則に従って 球が止まった所からプレーをすれば 誤所からのプレーで 2打罰が科されるので要注意。