|
|
 |
|
NBA の歴史は 1946年にまで遡りますが、当時は Basketball Associa-tion
of America (BAA) という名称でした。最初のタイトルマッチが行われたのは、1948-49年のシーズンで、当時は、8チーム、2ディビジョンという構成でした。すぐに、チーム数は増えたものの、組織が分裂し、1949年に
BAA から現在の NBA という名称に組織名が変更されました。1960年までは、2ディビジョン、8、ないし
10チームという構成でしたが、70年代に、もう一つのリーグであった ABA からのチームが NBA
に参加し、76年までには、22チーム、4ディビジョンという現在のリーグの構成に近い形になったのです。その後、少しずつ、チーム数が増え、現在の
30チーム、6ディビジョンという形に至っています。(過去の優勝チーム)
NBA 発足時は、レイカーズが活躍した時代ですが、その後、60年代に入るとボストン・セルティクスが圧倒的な強さを見せました。そして、70年代には、ABAのチームが加わり、チームの力が均衡してきました。この時代を代表する選手には、ウィルト・チェンバレン
(C)、ビル・ラッセル
(C)、ジェリー・ウェスト(F)、ピート・マーヴィック
(G)、ジョン・ハブリチェック
(F)、デーブ・コーエンス
(F) などがいます。
80年代は、ボストン (セルティクス) とロスアンゼルス (レイカーズ) の2強に加えてフィラデルフィア
(シクサーズ) が活躍した時代です。また、80年代終わりになると、デトロイト (ピストンズ) が台頭してきました。当時のセルティクスの大スターはラリー・バード
(F) 、そして、レイカーズのマジック・ジョンソン
(G) とカリーム・アブドル・ジャバー(C)、さらに、シクサーズのドクター・ジェイことジュリアス・アービン、ピストンズのアイゼア・トーマスなどが活躍し、NBA
の人気を一気に高めました。
90年代になると、セルティクスとレイカーズの力は徐々に衰え、シカゴ (ブルス) の時代に入ります。しかし、90年代はデトロイト
(ピストンズ) の優勝で始まり、サンアントニオ (スパーズ) の優勝で終わっています。また、マイケル・ジョーダンがプレーしなかった94年と95年には、ヒューストン
(ロケッツ) が2連勝を果たしました。とは言え、ブルズの2度のスリーピーツ (3連勝のことをそう言う)
は圧巻でした。(マイケル・ジョーダン豆辞典参照)
90年代を代表する選手には、マイケル・ジョーダンの他に、ジョーダンの女房役を演じたスコッティー・ピペンズ、ロケッツのアキーム・オラジャーワン、ユタ・ジャズのカール・マローン、そして、今でも大活躍しているシャキール・オニールやスパーズのティム・ダンカンなどがいます。オラジャーワン、オニール、ダンカンは、アブドル・ジャバー以来の素晴らしいセンタープレーヤーといえるでしょう。
さて、今世紀に入ってからは、ウェスターン・カンファレンスに良いチームが偏った観があります。ロスアンゼルス
(レイカーズ) のスリーピーツで始まり、その後、サンアントニオ (スパーズ)が 3度優勝しています。それでもイーストのチームは、デトロイト、マイアミ、ボストンが それぞれ1回ずつ優勝している。
代表的な選手には、シャキール・オニールとティム・ダンカンに加えて、レイカーズのコービー・ブライアント、シクサーズのアレン・アイバーソン、ヒーツのデュエイン・ウェイド、ダラス
(マーベリクス) のダーク・ノーウィツキー、ボストン
(セルティクス) のポール・ピーアス、ケビン・ガーネット、レイ・アレン、ヒューストン
(ロケッツ) のトレイシー・マグレイディー、クリ-ブランド
(キャバリアーズ) のジェームズ・レブロンなどがいますが、80年、90年代のスターに比べてややスケールが小さい観は否めません。 |
|
 |
|
|