関

音読おんよみ: カン

訓読くんよみ: せき・かかわる・かんする

画数かくすう: 14 strokes

部首ぶしゅ: 門(もん)

Meaning

Barrier, connection, concerning.
Note (*): かんする is an on-yomi カン with the verb ending -する, not a native kun-yomi.


  • 関係かんけい — relation; connection
  • 関心かんしん — interest; concern
  • 関連かんれん — relevance; related
  • 関所せきしょ — checkpoint (old)
  • 玄関げんかん — entrance; foyer
  • 税関ぜいかん — customs
  • 機関きかん — institution; engine; agency
  • 関するかんする — to concern; regarding

Built from the radical (gate) plus a phonetic element suggesting “to tie/relate.” The sense extends from a physical gate or 関所せきしょ to ideas of connection and involvement — hence words like 関係かんけい and the formal verb かんする (“regarding”).

そのけんかんする資料しりょうおくってください。
Please send the materials related to that matter.

ここはむかし関所せきしょがあった場所ばしょです。
This place used to have a checkpoint long ago.

彼は環境問題かんきょうもんだい関心かんしんがあります。
He is interested in environmental issues.

On-yomi カン appears in most compounds (関係, 関心, 玄関). Kun-yomi include せき (as in 関所) and verbs like かかる / set phrases like 関する (“regarding,” formal/written).

◀︎ Full List ▶︎