ゴルフ豆辞典 メニュ メニュー

障害物|ゴルフルール解説

Introduction
ゴルフルールで 障害物 (obstructions) と言った場合は プレーに影響を及ぼす コース内にある人工物のことで それがプレーに影響を及ぼす時は 新ルール 15 及び 16 の規定に従って 救済を受けられることがある。しかし、障害物がプレーに影響を及ぼすからといって 常に 救済が受けられる訳ではない。どんな状況にある障害物が救済の対象で 救済が受けられる場合は どのような選択肢があるのかを十分認識しておく必要がある。

動かせる障害物

動かせる障害物動かせる (movable) 障害物とは 特別な労力を要せず、また、不当にプレーを遅らせることなく、しかも、物を壊したりせずに動かすことができるものと定義されている。例えば、ペナルティーエリアを示す 黄・赤杭や コース上に挿してあるカートの運転に係わる小さなサインの看板などが それに該当する。これらは 基本的に ルースインペディメント同様 スイングの邪魔になるものだけでなく プレーの線上 (line of play) にあるものも 邪魔にならない所に動かすことが出来る。ただし、OB の白杭は 物理的には 簡単に動かせても ルール上は 動かすことが許されないもので 動かしてプレーをした場合は 2打罰のペナルティが科される。

障害物か ルースインペディメントかの判断に迷っても 通常は 支障はないが それが ペナルティーエリアやバンカー内にある物の場合は 違いになる。例えば、バンカー内の動かせる障害物であるレイキを動かしたために球が動いも 罰則は 科せられないが 球を元あった場所にリプレースしてプレーをすれば良い。しかし、小枝などは 新ルールになって 動かせるようになったが それで球が動けば1打罰になる。また、動かせる障害物であれば 無罰なだけでなく 球に泥が付いていれば その間に それを綺麗に拭くことも出来るというルールなので ルール違反のないようにすると同時に 自分に有利な権利が使えることも お忘れなく。

動かせない障害物

動かせない障害物カート道路や右の写真のようなものが動かせない (immovable) 障害物で それが スタンスやスイングの直接妨げになれば 救済の二アレストポイントから 1 クラブレングス内で ホールに近付かない救済エリア内に球をドロップして 無罰でプレーが出来る。ただし、救済の二アレストポイントの決め方、また、正しいボールのドロップの仕方については 少しでも間違うとペナルティーが科され 大きな間違いであれば 失格になる可能性もあるので 正しい知識を身に付け 間違いを犯さないように救済を受けることが 極めて 重要になってくる。» 詳細

一方、動かせない障害物が ただ単に 打った球がぶつかる可能性の高い プレーの線上にある場合は 救済を受けられないから要注意。救済を受けられると思っている人も多いようだが 実は 救済は 受けられない。勘違いをして 間違った救済を受けてプレーをすれば 誤所からのプレーになる。その間違いが重大な違反と判定されなければ 失格とはならないが 最低でも 2 打罰が科される。

また、赤や黄色の杭がプレーに影響を及ぼす時は それを簡単に動かせれば 基本的に 動かすことが許されるが 簡単に動かない杭を動かすために プレーを遅らせたりすれば ペナルティーが科される可能性がある。また、委員会は 特定の杭を動かせない障害物に指定することが出来、そうした杭の場合は 簡単に動かせたとしても 動かすことは 許されない。なお、ペナルティーエリア内のボールに対しては 動かせない障害物による救済は 適用されない。

他方、障害物の中に入ったと確認できる球が見つからない場合は 救済を受けられるが、そのような場合は 障害物に球が入ったと思われる地点に球があったと仮定してプレーを続行することになる。つまり、救済のニアレストポイントから 1クラブレングスの救済エリア内に球をドロップして 無罰で プレーをする。それが正しい処置の仕方である。

障害物にならない人工物

OB杭前述のように、ルール上の障害物は 人工物と定められているが OB 杭や OB ラインの役割を果たす塀、壁、ネットなどは 人工物でも その範疇ではない。また、OB ラインの外にある人工物も ルールでは 障害物とはならないと定めている。要するに、物理的には 動かせるのに 動かせないもの、また、スタンスやスイングの直接妨げになる人工物なのに救済の対象にならないものも コース上には存在すると言うことだ。

障害物に係わるルール(まとめ)

このように 障害物には 1) 動かせる障害物と 2) 動かせない障害物があるが 前述の通り 障害物がプレーに影響を及ぼすからといって 必ずしも 救済が受けられる訳ではない。つまり、影響の及ぼし方には a) スタンスやスイングの直接妨げになる場合と ただ 単に b) プレーの線上 (line of play) にある場合とがあるが 後者の場合は 救済の対象にならないのが原則だ。障害物に対する対応は 纏めると以下のようになる。

プレーへの影響 a) スタンスやスイングを妨げる b) プレーの線上にある
1) 動かせる障害物 邪魔にならない所に動かせる 邪魔にならぬ所に動かせる
2) 動かせない障害物 救済あり (注 1) 救済なし
注 1)OB杭やOBラインとして利用されている塀、OB ラインの外にある障害物などは対象外だし、ペナルティーエリア内の球も対象外

プレーの線上にある障害物(補足)

以上のように 動かせない障害物が 自分の球の比較的近くのプレーの線上にあってプレーに大きな影響を与えても 救済の条件に該当しなければ そのまま プレーを続行する以外の選択肢はないから 多くの人が アンフェアーなルールだと感じるルールの一つであるが 同時に 間違い易いルールでもあるので 注意して欲しい。

例えば、自分の球と ピン または ターゲットの間に看板、塀、小屋などの障害物があっても それが自分のスタンスやスイングを物理的に妨げない限り 救済は受けられない。ただし、ローカルルールで 特別に救済が認められたものは 例外である。プロの競技などでは 観客席などがプレーの線上にある場合には そうした救済を受けられることが 一般的で そんな場面をテレビで見て覚えていれば 誤った解釈をしている可能性が高いので 間違いのないよう。なお、グリーンのカラーに スプリンクラーヘッドがあるような場合も同様で パターで打つと その線上に そんな障害物があっても救済の対象とはならない。

障害物の例いずれにせよ、プレーの線上に障害物がある場合は それが動かせる障害物か そうでないかが プレーに大きな影響を及ぼすことがあるから 動かせる障害物と動かせない障害物との違いについては 正しく認識しておく必要がある。ヤーデージ マーカー、黄・赤杭などは 地面に挿してあるのが普通で そうしたものは 動かせる障害物である。一方、OB杭や OBラインとして利用されている塀、OB ラインの外にある障害物などは 動かせない障害物で 救済措置を受ける対象にはならないものである。大きな石や倒れている大きな木などは 通常は 障害物ではなく ルースインペディメントとしての判定だが 建設資材などであれば 障害物になる。人の手で一部に加工が加えられた(例えば、文字が書き込まれた)石などは 建設資材と考えられるか否か その判断は 微妙になると言えよう。

Rakuten|楽天市場|ゴルフ用品
Copyright © 2004-2024 mamejiten.com. All Rights Reserved.

TOP