
腕のローテーション|プロのスイングの秘密

♦ モダン・ゴルフの解説
モダン・ゴルフでは この概念を 右図を使って解説しているが このように ドアノブを回すように 手と腕を ダウン (フォワード) スイングの時に動かすのが 好ましいスイングをする上での鍵だと説明している。そのためには バックスイング時に 右利きの場合 左手の甲が上を向くように腕を回転させ(その動きがプロネーション)その後 腕をダウンスイングで 右図のように動かして インパクトでは 左手の甲が少々外側に折れるような形でターゲットを指すようにし さらに そこから フィニッシュにかけて その甲が下を向くように旋回させる(その動きがスーピネーション)ことで クラブヘッドを効率良く走らせることが出来ると説明している。しかし、そのやり方は ツアープロの間でも かなりの差があるものだ。この動きを自分のスイングの中に どのように取り入れるべきかについては 様々な考え方があるが、それによって 腕の振り方、リスト (手首) のコックとクラブのリリースのメカニズム 加えて スイングのタメのメカニズムは 大きく影響される。
♦ 望ましい トップの形の作り方


以上のように、トップでフェースが不必要にオープンになるようなパームアップは 避けるべきで 右手のパームは 右肘を右脇腹前に落としてから右腕を伸ばして 右手でグリップを押し出しながらシンプルにクラブを振れば良いような トップの形が作れるようにすべきである。そのために 左手のリストは トップでフラット もしくは 少し外側に折れるくらいの状態になるのが好ましいが それが難しいのであれば 内側に折れる度合いを最小限にするように工夫して欲しい。そう考えると すでに述べたように プロネーションは スーピネーションの反対の動きと捉えるのではなく 上手くスーピネーションするための準備動作だと考えた方が良いのである。左手のリストは セットアップで 若干 内側に折れるのが普通だが、a) ハンドダウンに また ハンドレートに 構えれば その度合いは 大きくなるし、逆に、b) ハンドアップ かつ ハンドファーストに 構えれば そのリストは フラットになるはずだ。どのように バックスイングを始動させたら良いのか分からない人は クラブを引く時に その a) から b) 的な動きを組み入れることを試して欲しい。好ましい腕のプロネーションを習得するために役立つだろうし、ヒップハイでのフェース面の向きの課題も解消するだろう。そのヒップハイの形が上手く作れれば 後は 前述の好ましいパームアップの形を念頭に バックスイングを完了させれば 腕の旋回は 意識しなくとも 自然と好ましいプロネーション 即ち スーピネーションの準備動作は 完了するだろう。
このように 腕とクラブのシャフト 及び フェース面をスイングを通じて 望ましい状態にキープするために 腕をどのように振れば良いのかと言うことに対する理解を深めることが 極めて重要な訳だが トップのポジションで 左腕とシャフトの傾き 及び フェース面 (左手の甲と同方向を指す) が スクウェアでなければ ダウンスイングで それをスクウェアな状態に戻してあげる必要が生じるが その程度が大きければ 腕の動きは 勿論のこと 体の動きも 非効率で 不安定なものにならざるを得ない。つまり、まずは バックスイングからトップにかけて そうした観点から その腕の振り方 (腕の引き上げ方とプロネーション) がどうあるべきかを考えて欲しい。同時に、その時のリストの動き (内外の屈折) についても 工夫をし どのように腕全体を動かすのが良いのかを十分に研究する必要があろう。
♦ シャフトの軸を回すイメージ

♦ タメが作れるスイングメカニズム
いずれにしても、以上のようなアイデアを導入し 自分のスイングの改善を試みるをことで 体、腕、クラブの位置関係、さらには 肩の回転、腕とクラブを振る感覚に大きな違いが出ることに気付くだろう。腕のローテーションという概念に 違和感を持ち 自分には 不向きな概念だと感じる人も居るだろうが、この研究をすることで 上手くできなかったスイングのタメも出来るようになって スイングの大幅な改善に繋げることが出来る人も居るだろう。
望ましい トップの形が出来たら そこから ダウンスイングでは 右図 (b) の腕が右脚の太もも前に落ちてくるまで トップの位置で作った腕とシャフトの位置関係(角度)を維持する感覚で ヒップと肩を回転させて クラブを落とし そこから (c) に向けて シャフトの軸を少し回すイメージで スーピネートしながら アンコックをして クラブをリリースさせるスイングが出きれば 必然的に スイングには タメが生じるはずだ。ただし、スーピネーションも アンコックも それを無理やり意図的に行っても 上手く行くものではなく ある意味 位置のエネルギーを利用する感覚で 自然に行えるようにすべきものである。クラブのリリースにタメが生じれば (b) の段階で ほぼ地面に対して シャフトが平行な状態から クラブは インパクトの直前にリリースされる訳だから 手は 右から左に水平に動いても クラブ ヘッドは 適度なダウンブローでボールを捕らえることが出来るようになり、特に、アイアンショットでは ボールをよりソリッドに打つことが出来るようになるだろう。この (b) の形と そこからシャフトの軸をコントロールしながらボールを捕まえる感覚が理解できるようになれば しめたものだ。インパクト前後のヘッドスピードは 無理なく 非常に効率よく アップするし、フェースは インパクトでよりスクウェアになるようになるだろう。
♦ 力強いゴルフスイングの完成
一方、(c) 以降は 右図のように 左肘が下を向いて 右手がパームダウンするように 腕のスーピネーションの動きを最後まで完結させることになる。腕を以上の説明のように ローテートさせることは 方向性に悪い影響を与えないかと心配する人も居るだろうが 面を大きくターンさせるのではなく 軸を少し回転させて ボールを確り捕まえるというイメージで行えば クラブフェースをインパクト前後の長いゾーンでスクウェアに維持する効果があるもので むしろ 積極的に取り入れることによって(腕をアップライトに振れる効果も手伝って)方向性が 逆に 良くなる可能性の高いものである。従って、その点については 恐れずに 試して見るべきだろう。ただ、練習の初期段階では 腕の振り幅を小さめにして クラブの引き方と 腕のローテーション、コックの入れ方、また、肩の回転と腕の動きとのバランス、そして、(b) の形の作り方、さらには (c) (d) (e) の左肘の返し方、左腕のたたみ方などについて 色々試してみて欲しい。
腕の回し方によって クラブヘッドが 効率良く走るのは それが正しい肩の回転を促す効果もあるからだとも考えられるが トップでの腕の形とコックの状態を ダウンスイングでは (b) の状態まで あまり変えることなく 維持するようにして腕を落とせるようにし そこから 遠心力の力を利用して スーピネションとアンコックをするようにスイングすれば 腕を大きく振り上げずに 腰の高さくらいで 抑えるイメージでも ヘッドスピードは 驚くほど上がるはずだ。意識的には 腕の力でボールを飛ばすというものから この腕の動きと体の回転とをシンクロナイズさせることで ボールを飛ばすというものに変えて欲しい。プロネーションとコック、スーピネーションとアンコックをセットで上手く行えるよう 体の回転と腕の振りを バランスさせることで 自然とタメが生じ より安定していて しかも 力強い プロゴルファーのスイングのよなフォームが完成するはずだ。最後になったが、他にも ベン・ホーガンの「モダン・ゴルフ」には 大変参考になる概念が数多く説明されているので 読んだことのない人は 一度 チェックして下さい。 » 詳細