バンカーショット|発想の転換
♦ フェースを開かないショット
どんなショットでも ボールをターゲットの方に飛ばしてやろうと考えるのは 当然のこと。一方、バンカーショットは クラブフェースを開いて打つと学んでいるから そんな打ち方をする人が多い。しかし、フェースを開いて ボールをターゲットの方に飛ばしてやろうと考えても上手く行くイメージが湧かず 不安になる。そんな状況で バンカーショットの理屈が分かっていなければ ボールが思うように飛ばないのは むしろ当たり前のこと。そこで、バンカーショットが 苦手な人に まず オススメしたいのが フェースを開かないショットで 今までとは 違った発想でショットをする方法である。その詳細は 順を追って説明するが これから説明するテクニックのメリットは ショットのイメージを作り易いこと、そして、普通のショットから大きく打ち方を変えることなく バンカーショットが出来る点である。十中八九、大きなミスは 圧倒的に少なくなるだろう。
♦ 正しい砂の飛ばし方
バンカーショットは ボールの下の砂を飛ばして 間接的にボールを飛ばす特殊なショットである。最初に 意識して欲しいことは 普通のショットと違い 注意を払うべき対象がボールではなく「砂」と言うことだ。まずは その発想の転換をすること - 飛ばすのは「砂」。そして その砂の飛ばし方を コントロールする意識でクラブを振ると 結果として ボールが 砂の飛んで行く所まで 一緒に飛んで行くのである。そうした発想でプレーをすると 失敗は 激減する。
クラブフェースを開くとバウンスが効いてくるから バンカーショットでは フェースを開くことが推奨される訳だが サンドウェッジのバウンスは 右のイラスト(赤)のように 元来 大きく作られているから フェースを開かなくとも 砂の中で バウンスは その効用を発揮する。つまり、フェースを開かなくとも ボールの下の飛ばしたい砂に 適度な深さで クラブを入れることが出来るのがサンドウェッジなのだ。イラストのように 浅目に また ボールの真下 1.5cm くらいの深さの砂を取るのが 正しいテクニックだが フェースを開かなくとも バウンスを効かせて こうした 砂の取り方は 十分に 出来る。バウンスが効いていれば 浅目に砂を取ろうとする意識は 不要。砂とバウンスがなければ 通るであろう 意図するスイング軌道は イラストの通りで 確り ボールの下の適量の砂を上に(つまり イラストの ✖ の方向ではなく 〇 の方向に)飛ばして それをボールを落としたい所まで飛ばすイメージでクラブを振る。✖ の方向に 砂を飛ばすイメージで ハンドファーストにクラブを落とすと リーディング エッジ (N) からクラブを砂に入れることになるから バウンスを上手く使って 浅目にボールの下の砂を取るショットは 出来なくなる。バウンスを使ってボールの下の砂を取るためには ハンドファーストにならないように ソールのより トレイリングエッジ側のソールの一番高い所 (Y) からクラブを砂に入れて行くことがポイントである。
クラブを砂に入れるポイントは クラブフェースを開いた時の目安とされる ボールの手前 10 〜 12cm (ボール 約 2個半分) より 少しボールに近い ボールの手前 ボール 1個半から 2個分くらいを目安にする。つまり、クラブフェースを開いて打つ時より 幾分 取る砂の量は 少な目が良いと言うこと。練習で確認しながら どのくらいのポイントに どんな力加減でクラブを入れれば ボールの下の砂がイメージ通りに飛んで行くのかを自分なりの感覚として つかむ必要があるが 上手く砂とボールを飛ばせるポイントが ボール 3個分手前のように感じるのであれば そこをクラブが入るポイントの目安にすれば良かろう。なお、クラブは 砂を飛ばした後に 直ぐに止めることなく 最後まで 確り 振り切るようにすることも 忘れぬよう。
♦ その他 抑えるべきポイント
バンカーショットのボールの位置は 上述の要領で ボールの手前に クラブを入れ 砂を上に飛ばしたい訳だから 応分に左寄りにすること。また、下半身、上半身、腕などの使い方は そのショットのターゲットまでの距離にもよるが ピンまで 10ヤードだとすれば どの位で 砂が 10ヤード マイナス ボールが転がる距離の所 (ターゲット) まで飛ぶかをイメージして力を加減する訳だ。バンカーショットの練習をする機会があれば まずは 砂だけをターゲットに飛ばす練習をすると良いだろう。砂の飛び方は 砂質 特に 硬さによって かなり違ったものになるが その辺りの見極めは 経験を積まないと出来ないもので それが バンカーショットの難しさである。硬過ぎない砂が 十分な量なければ 砂を思ったようには 飛ばせない訳で そんなバンカーにボールがあると思われる場合は 普通のバンカーショットは 使えないと言うことも覚えておいて欲しい。
バンカーの砂は サラサラしているもの、ザラザラしているもの、少し泥が混じった感じのものなど ゴルフ場によって異なるし その時の気候 特に 雨に影響されるから 同じ打ち方をしても 砂の飛び方は 何時も 同じになる訳ではない。砂の状態を考えて どの位の砂をどう飛ばしたら 思うように砂を飛ばせるのか。そんな発想でエクスプロージョンのイメージを作って ショットをする必要がある。サラサラの砂の場合は クラブが深く入り過ぎないように注意し フェースを少し開き気味にしても良いだろう。距離のコントロールは 当面 大、中、小の三段階くらいで出来るようにし その感覚で 緩まないように ショットが出来るようにしたい。ボールの飛び方に気が行くと ショットが緩んだり クラブを入れるポイントが 大きく外れることになり兼ねないので 常に「砂」に焦点を合わせる。以上のことが出来れば バンカーの中で 何打も 打つようなことは なくなるだろう。
♦ ワンランク上のテクニック
バンカーショットで ボールは 砂の力で フワッと上がって 宙に浮く形になるべきだが ボールは 砂の後を 砂を追いかけるように ターゲットに向かって飛んで行く と言うのが 正しいエキスプロージョンのイメージである。とは言え、どんなテクニックを使うにせよ クラブを振る時は ボールの飛び方にフォーカスするのではなく 繰り返しになるが 砂を思ったように飛ばすことに 集中すべきである。
正しい砂のアクションで 確実にボールがバンカーから出せるようになったら 次のステップとして より正確に距離のコントロールが出来るように練習したいものだ。そうした時には フェースを開いて打つショットの研究もオススメしたいが その場合は 右のイラストのように フェースの向き、ターゲット、スイング軌道の関係になるようにして ショットをすることが抑えるべきポイントである。フェースを開くことで バウンスは より効いてくるから 確りクラブを打ち込んでも ボールの下をクラブが滑るように抜けて 綺麗に砂が飛び散ってくれ 砂は より柔らか高く上がってターゲットの方に飛ぶはずだ。クラブを開いても 砂を思うように飛ばせると感じるようになったら しめたものだ。何だ 開いた方が砂のコントロールは し易いと感じる人も居るだろう。砂の状態や ショットの距離にもよるだろうが そうであれば バンカーショットは フェースを開いて打つ。そうなる訳だ。
フェースの開き方、取る砂の量、スイングの大きさ、速さなどをコントロールすることで 色々な砂の飛ばし方が出来るはずだから ワンランク上のバンカーショットの能力を身につけたい人は そうしたことを色々と試して まずは砂の飛ばし方 そして 最終的には ボールの上がりと転がり方がコントロールできるまで 練習してみると良いだろう。