左腕が曲がらないゴルフスイング
以下に その理由を説明するので スイング改造の参考にして下さい。 このプレーンの概念と体の各部位の動きとの関係を正しく理解することが上達のために大変有益なことは間違いない。ここでは そんなスイングプレーンのお話を詳しくすることにしたい。
♦ 飛ばしのパワーソース
まず、最初に着目したいのは ボールを手と腕の力を中心に打って飛ばそうとすれば 必然的に 左腕の肘は 曲がるという点である。左腕が曲がったからと言って ボールを上手く打てない訳ではないが トップで左腕が伸びていれば 体を回すようにして腕を振らなければ クラブをコントロール出来なくなるから より 体の回転 即ち 大きな筋肉の動きを中心とするゴルフスイングをせざるを得なくなる。つまり、ある意味、左腕が伸びていれば 体の回転運動がボールを飛ばすための メインパワーソースになっている可能性が高いということで その逆も然りだと言える。
どのようにクラブを振るにしても ゴルフでは 腕を振り上げて 振り下ろすことによって 地面にあるボールをクラブフェースでヒットすることになるが 腕は ゴルフロボットの腕のように 真っ直ぐな状態で 体の回りを回転させれば それでもボールを打つことは出来る。それどころか、腕ではなく 体の回転をコントロールすることでボールを飛ばせば 飛距離、方向性、再現性などの面で望ましいスイングになる。腕力に頼ってボールを飛ばそうとすれば 腕は曲がり 再現性は低くなるし クラブをリリースするタイミングも悪くなり 効率良いゴルフスイングをするには 不都合なことが多くなる。
♦ 左腕が曲がらない理由
そこで どうしたら そのような体と腕の使い方でクラブを振ることが出来るかについて考えてみよう。まずは 簡単な実験で ゴルフクラブを振る時のような前傾姿勢を取り、腕の力を抜いて 左腕を地面に対して垂直な方向にブランコのように動かしてみよう。最初は 小さく、徐々に大きく。振り幅が大きくなると腕の振りが止まる直前で 肘は曲がるだろうが 腕に少し力を入れれば 肘は曲がり難くなるはずだ。腕が曲がり難くなる範囲で腕の力を抜く。それが 左腕の力の抜き方の考え方である。
次に、左腕を振りながら 肩をシーソーのように上下に動かないように注意して 背骨に対して直角に少し回転させ その回転を徐々に大きくしてみよう。肩の回転が大きくなれば 左腕は曲がり難くなることが確認できると思うが、この時、肩の回転が止まる前に 腕の振りを止めれば 肘を曲げずに腕の振りを止めることが容易になるのことが分かるはずだ。つまり、肩の回転を大きくし 肩の回転が止まる少し前に腕の振りを止めれば 左腕の肘は 曲がり難くなると言うことだ。その理屈を念頭に 左腕を振る量と止めるタイミング、肩の回し方や回す量、そして、前傾姿勢の角度を変えたりして 色々な組み合わせで 左腕を振ってみて下さい。そして、どのような組み合わせが最も効率が良く 再現性の高いゴルフスイングに適しているかを考えて欲しいのである。
♦ 好ましい腕の振り方
多くの人は 思ったよりアップライトにクラブを振らないと前述の腕の動きが出来ないと感じるかも知れないが そう感じるとすれば 普段 腕を横に振り過ぎていて 肩が確り回っていない可能性が高いと言えよう。また、腕をブランコのように振りながらクラブを振って ボールを飛ばそうとすれば 肩を今までとは違った形で回転させないと上手く行かないと感じる人も居るだろう。肩を十分に回転させれば 腕をより垂直に上げる感覚で振り上げるようにしても 手と腕は 傾斜したスイングプレーンの上を動くことになる。つまり、背骨が前傾し 肩が背骨に対して水平に回転すれば 腕は かなり縦に動くイメージでも 両者の動きが組み合わさって 手と腕は 好ましいスイングプレーン上を動くことになる。
また、このエキササイズの実際のゴルフスイングへの応用を試みるに際しては バックスイングでの肩の回転に対する腕の振りのタイミングにも注目してみよう。腕の振りが早く始動し過ぎれば 腕の動きは 波打つように 一つのプレーンの上を動くことが出来なくなり 安定性を欠く原因になるし 詳細を後述する 左腕をローテートさせる動きの安定性にも影響を及ぼすだろう。 多くの人は このタイミングを少し遅らせることで スイングプレーンの改善やクラブヘッドの動きの安定性を確保することが出来るはずだ。
♦ オンプレーン・スイング
どのようにクラブを振るにしても クラブヘッドは アーク状の軌道上を動くことになる。所謂、スイングプレーンである。 そして、そのスイングプレーンについては 様々な考え方があるだろうが ダウンスイングで 好ましいプレーンにクラブヘッドを乗せてスイングすることで ショットの安定性や再現性が高くなる という考え方に異を唱える人は 居ないはずだ。好ましいアタックアングルや効率的なクラブのリリースを実現させるためにも 好ましいスイングプレーン上にクラブを乗せることは 不可欠と言えよう。そして、芯を食ったショットで ボールを狙った方向へ飛ばすには 体の回転と腕の振りをシンクロナイズさせる必要がある。そこでポイントになるのが 腕を振る方向とタイミングだけでなく そのローテーションと手首の動かし方である。
クラブフェースと左手の甲は 同じ方向を指すが バックスイングでは 程度の差こそあれ 左腕をドアノブを時計回りに回すように動かすのが普通で その結果 フェースは開く。それをダウンスイングで戻して インパクトでは フェースをスクウェアにすることになる。そのように スイングを通じて 腕は ローテートするが 同時に その手首は 上下左右の方向にも折れるから 左腕全体の動きは 複雑で 様々な動きをする要素を含んでいる。そんな腕の動かし方をオンプレーン・スイングの観点から研究することで スイング全体の効率と安定性を改善することが可能になるだろう。
♦ 理想的なトップの形
ここで 体の回転する力を効率よく利用できるオンプレーン・スイングの要になる 好ましいトップの形について 前述の腕のローテーションとコックという観点から考えてみよう。右図は それを考えるための参考図だが、体が回転し 腕が振り上げられた時に グリップは 体に対してどの位置はあれば良いのか。そして、その時に腕の旋回と手首の形は どのようになっていれば ヘッドが好ましい位置に来るのか。クラブヘッドが好ましいスイングプレーン上を動いてインパクトゾーンに入っていくようにするには 何が求められるのか。そんなことを この参考図を見ながら考えて欲しい。参考図では グリップが胸の真正面で胸から非常に離れた所に来ているが 多くのアマチュアゴルファーは 胸の右側で もっと胸に近い所にグリップが来るようなスイングをする傾向がある。そして、その時に 人により程度の差はあるだろうが 左腕は曲がっているだろう。一方、参考図のようなトップができれば 左腕を曲げる必要はない。また、このトップから好ましいスイングプレーン上をヘッドが落ちていくためには 左腕のローテーションと左手の甲がどのような形になっているべきかについても考えて欲しい。クラブヘッドは インサイドからインパクトゾーンに入って行けば 体の回転する力を効率よく利用でき 好ましいのだから 左手の甲を内側に曲げてはいけないことが分かるだろう。トップで 左手の甲がフラットか若干外側に折れていれば インサイドからアウトに下に落ちる軌道にクラブヘッドを乗せることが容易になる。
アマチュアゴルファーの多くに見られるパターンは バックスイング 〜 トップで 左腕を曲げて グリップを 右耳の横辺り 即ち 手を動かして ボールを打ち易いと感じることの出来る所に持っていくスタイルである。その結果、肩の回転が不十分になり 左手の甲は内側に折れ アウトサイドインで スイングアークの小さい 腕の振りが主体のスイングになるのである。肩を確り回し 腕の振りをよりアップライトに、そして、手を自分の胸の前において 腕の振りを少し抑え気味にすることで 効率が良く 再現性の高い 左腕の曲がらない スイングが出来上がるはずだ。左腕の肘を曲げずにクラブを振れる理由についての理解が深まれば フォームが改善される可能性も高くなるだろう。