ボディーターンの慣性モーメント
ゴルフのスイングは バックスイングで体重をある程度右足に乗せ ダウンスイングの時に それを左に移動させると言われるが それと バックスイングからダウンスイングにかけて重心を左右に移動させることには大きな違いがあることに気が付いていない人も多いことと思う。確かに、ボールを右手と右足の押す力で遠くに飛ばそうとすれば そうした重心の動きは 必要になってくるだろう。しかし、ゴルフは 体の回転運動によってクラブヘッドを加速させるゲームであるから状況は異なる。
ゴルフをやる上で知っておいて欲しい重要な物理学の知識であるが 限られた力で体を早く回転させようとすれば 体の回転に係わる「慣性モーメント」を小さくすることが必要になるという事実である。フィギュアスケートの選手が早く体を回転させるために腕が回転軸から離れないようにする動きをするのは そのためである。
ところで、慣性モーメントとは 回転運動において回転運動体が回転を始める、もしくは、回転を止めるのに必要な力の量を示したもので、その大きさは 回転運動体の重さとその回転運動の中心からの距離の二乗に比例し、その量を数字で表すと となる。従って、重心が回転軸から離れれば離れるほど回転運動体の慣性モーメントは大きくなることになり(しかも、二乗で効いてくるから)早く回転することは 難しくなるのである。
つまり、右から左に大きく重心を移動するスイングでは 体を回転させるという観点から見た 慣性モーメントが大きくなってしまう訳だから、それを避けて、重心を背骨(回転軸)に極力近いところにキープしながら(重心移動が出来るだけ小さくなるよう)体を回転させて スイングすることが望まれるということだ。
一方、フォロースルーからフィニッシュにかけては クラブヘッドを加速させる必要性もなくなるのでフィニッシュでは体重を左に移動させて行けば良いことになる。その方が バランスを維持しやすいし、クラブヘッドを正しいスイング・プレーンに乗せて効率良く動かすためにも都合が良い。
この原理と計算式は、全ての回転運動に応用できるもので、最近良く言われているクラブの慣性モーメントもこの計算式によって算出されるものである。補足になるが、大きなクラブヘッドのクラブは この原理に従って その慣性モーメントが大きくなるということである。つまり、操作性は悪いが 曲がり難いというクラブが、クラブヘッドの重心距離を長くすることで出来る訳で、慣性モーメントの大きなクラブとは そうしたデザインのクラブと言うことである。