ゴルフ豆辞典 メニュ メニュー

曲がらないドライバーの打ち方

Introduction
ドライバー
ドライバーは ボールを最も遠くに飛ばせるクラブで ショートホール以外のティー ショットで使うことが多いクラブだが、最もシャフトが長く 扱い難いクラブだから 曲がり易いという難点がある。しかし、そのショットを 曲げてばかりいれば ラウンドに大きな影響を及ぼす訳だから その方向性をどう確保するか と言うことが 最大の研究課題になるものである。

曲げずに打つために必要なこと

ティーショットの時に 何を考えて ショットに臨んでいるかを思い浮かべて欲しい。毎回、考えていることや 心理状態が同じだと言う人は 居ないはずだ。身に付いたスイングの安定性や体調なども影響するだろうが、結果が 毎回 異なる最大の原因は その時に考えていたことと心理状態が違うことにある。つまり、曲がらないドライバーショットが打てるようになるには テクニックと同時に 考え方や心理状態をコントロールする方法も学ぶ必要がある。自分のスイングやテクニックに対する理解度が低く 不安があれば 考えることや心理状態は 毎回 違ったものになるのは 想像に難くないだろう。つまり、まずは 自分のスイングやテクニックに対する理解度を高め、その上で 考え方を整理して 練習によって ショットのバラつきを小さくする方法を学ぶ必要がある。一方で 心理状態は その人の性格もあるだろうが 練習結果や過去のラウンドの経験に大きく左右されるもので そのコントロールは 一朝一夕に出来るものではない。と言うことだから、まずは 自分のスイングやテクニックを論理的に学び、理解することから始める必要がある。その上で どのように自分をコントロールすれば 毎回 同じようにスイングできるのかという術を身に付ければ 曲がらない ドライバーが打てるようになる。

好ましい腕とクラブの振り方とは

ここで 学ばなければならないのが 信じられるスイングメカニズムの理論である。つまり、信頼できる理論に裏付けられた打ち方通りにスイングすれば 上手くボールを打つことが出来るというものである。その時に 重要になるのが オンプレーのスイングとフェースコントロールというテーマである。腕とクラブを バランス良く振るには それらが理想のスイングプレーンの上を動くようにすること、そして、そのフェース面が安定した動きをするように 腕とクラブを振ることである。

ドライバー・ショットオンプレーンのスイングをイメージして バックスイングで 腕を自分が描いているスイングプレーン上に乗せるように振ろうとすると 殆どの人は テイクバックで 直ぐにインサイドに腕と手を引くことになる。しかし、それが 不安定で効率の悪いスイングの原因になっていることに気付いていない人は 驚くほど多い。腕とクラブは 直ぐにインサイドに引くのではなく ダウンスイングで腕が落ちて来る仮想プレーン上をバックスイングの時にも上がるようにすることで スイングの安定性は 一気に向上する。体の回転を最大限に利用した 安定性が高く 効率の良いスイングをすることが望ましいのは 今更 言うまでもないが その為には 肩の回転がバックスイングをリードするように スイングをスタートさせる必要がある。既に指摘したポイントだが、腕とクラブを自分が描いているスイングプレーン上に乗せるように振ろうとすると インサイドに腕と手を引くことになる訳だが、そこで 最初に 右肩がインサイドに入ることを加味し その分 若干 アウトに 腕を引いてから 仮想プレーン上をトップまで上げて行くようにスイングを始動させれば トップからダウンスイングで バックスイングの時に 腕とクラブヘッドが動いたプレーン上に 腕を落としてやれば スムースにインパクトゾーンへ腕とクラブが入るスイングになる。まずは、そうしたスイングを学ぶ必要がある。

背骨が前傾姿勢で 前に何度か (一般的には 30° ~ 45°) 傾いているから 腕は ダウンスイングで 多少 横に振る感覚でも 斜めに傾いたプレーン上を下に落ちて行くことになる。ダウンスイングの始動を下半身からスタートさせ 腕を落とすタイミングを遅くすれば 体の回転軸が少し右に傾いた状態で 腕は 下に落ちて来るから スイングプレーンは 応分にシャロ―になる。シャロ―に打つことが良いことのように言われるが むしろ このようなメカニズムで スイングプレーンが シャロ―になれば 腕が遅れて落ちてきた証拠で そうなれば 結果的に クラブがリリースされるタイミングとクラブの入射角は 色々な意味で 効率の良いものになる。そして、そのように 腕とクラブを振る中で クラブフェース面が 不必要に大きくオープンしたりクローズしたりする動きを排除すれば スイングは 安定してボールを確りヒットしつつも 方向性の良いスイングが完成する。

ドライバーショットの球筋

クラブ・フェースの動き次に 学ぶべきスイングの知識という観点から イメージして欲しいのが 最もオーソドックスで ニュートラルなゴルフスイングのメカニズムである。つまり、体を回転させ 腕を振ってボールを打つ時 クラブフェースの動きが 右図のようになるスイングだ。クラブヘッドが 綺麗な円軌道上を動けば 必然的に インサイド・インのスイング軌道になるが、この時、クラブがスクウェアに握られ 振られれば クラブのフェース面は スイングの円軌道に対して 直角に近い状態で動くことになる。それが ニュートラルなゴルフスイングと言うことである。一方、ドライバーショットでは フェアウェイ 左サイドから ボールがセンターに落ちる フェードボール、また、フェアウェイ 右サイドからボールがセンターに行く ドローボールなど、左右に曲がるボールを多用する上級者が多い。それは 意図的に どちらかに少し曲がるボールを打つことで より良い方向性を確保することが出来るという考え方に基づいている。そこで、ドライバーの練習では 意図的に 左右の何れかに 少し曲がるボールを打つことを意識した練習をし 自分にとって 最も方向性が良く 芯を食うショットの確率が高くなる打ち方が何かを研究するという発想になる。ボールを左右に曲げるためのサイドスピンは クラブヘッドが ボールに当たる時のフェース面の向きによって決まる訳だから どちらかに 少し曲がるボールを考えるのであれば その "フェース面の作り方" について考える必要がある。

楽天市場|ゴルフ用品|ドライバー

フェース面の作り方

フェース面を作るさて、そこで どのようにクラブを振れば ボールを左右に曲げるためのサイドスピン、そして、クラブヘッドがボールに当たる時のフェース面の向きを上手くコントロール出来るのかを まずは 考えて見よう。そこで 着目して欲しいのが 肩の回転面 (A)、左腕の角度 (α°)、左腕と シャフトが成す角度 (β°)、スイング プレーン (B)、グリップとセットアップの仕方、そして、力の抜き方とスイングのテンポなどである。右のイラストのように スイングプレーン (B) は 斜めに傾いた円軌道になるから 肩のラインがターゲットを指し それにスクウェアにクラブを振ることが出来れば 前述のように クラブヘッドは ボールに対して 少しインサイドから入り インパクトの時に スクウェアになる。スライスボールになってしまう人は この肩のラインが ダウンスイングの途中で ターゲットより 左を指すようなスイングになるか ダウンスイングで 腕がアウトからインへと振られるか または その両方の動きが入った打ち方になっている訳だ。腕が 最初からインサイドに引かれ 肩が十分に回転していない状態から ダウンスイングに入れば 腕は 肩の回転と同時に アウトに出て行き インパクトの時に 肩がターゲットより左を指すような状態なり フェース面は 開いた状態でボールとコンタクトするから スライスボールになると言う理屈だ。逆に、肩のラインが インパクトの直前まで ターゲットより 右を指すようなスイングで 腕がインからアウトへと振られれば ボールには フック系の回転がかかる。フェース面のスイングを通じての動きは 最小限に抑えることが望ましいが とは言え フェース面は スイングを通じて オープン・スクウェア・クローズドという動きをする訳だ。そうした中で フェースが どの様な状態でボールに当たるようにスイングすれば 最も安定した方向性と球筋が確保できるのかを研究する必要があるだろう。そこで 以上のことを念頭に フェース面を作って ショットの方向性を良くすると言う観点からは 以下の 1) ~ 6) までのことについて 色々と試行錯誤をして欲しい。

1) グリップとセットアップの仕方、力の抜き方 (アドレス)
2) 肩の回転と腕の振り方 (テイクバック ~ バックスイング)
3) 腕とシャフトの位置 (バックスイング ~ トップ)
4) 腕とクラブの落し方 振り方、下半身の使い方 (ダウンスイング)
5) フェース面のイメージとスイングテンポ (フォワードスイング)
6) フィニッシュの形 (フォロースルー ~ フィニッシュ)

腕の力の抜き方とスイングのテンポも ボールを左右に曲げるためのサイドスピン そして クラブヘッドがボールに当たる時のフェース面の向きと方向性をコントロールすると言う観点からは 極めて インパクトの大きなものだから 併せて 研究して欲しいものである。同時に、少し フェースをクローズド気味にしたり オープン気味にしたりして クラブの振り方との相性のようなものをチェックしてみても良いだろう。基本は スクウェアだろうが オープン気味にして ドローボールを打つイメージや クローズド気味にして フェードのボールを 打つイメージなども試してみると 案外 使える組み合わせが見つかる可能性もあるだろう。また、手や腕の力を抜いて スイングのテンポを今まで以上に遅めにすることなども試して欲しい組み合わせの一つである。いずれにしても、練習場で ドライバーを打つ時には その飛距離に目を向けるのではなく その安定性を第一に バランス良くクラブを振るための組合せや 球筋、フェース面の作り方 そして その時に どのような考え方をするのが良いのか といった研究課題を念頭に 一球一球を考えて、また、集中して 打つことを心掛けて欲しい。そして、自分に最適な組み合わせを見付けることが 最初で 最大の課題である。それが出来たら 上級者は ドローとフェードが打ち分けられるような 二通り (A, B) か 場合によっては 三通り (A, B, C) くらいの打ち方を見つけて 使い分けが出来る 自分のレパートリーにすると良いだろう。

最適な思考パターン

一方、その最適な組み合わせ または レパートリーのスイングを実行するために ベストな思考パターンがどんなものかを考えてみる必要がある。つまり、どんなことを考えながら スイングすれば 自分のやりたいスイングが 一番上手く出来るのかを考えると言うことだ。毎回 ショットをする前に考えることが 同じであれば 動作も 同じように出来 良いスイングができる可能性は 高くなるという発想である。通常 考えることは 数多くあって、ボールを打つ直前まで 色々なことを考えた結果 考えが纏まる前に スイングをしていたり、ある程度 考えは 纏まっていても その内容が その都度 大きく違っている。そんな状態で ショットをしている人が多いだろう。しかし、そうした思考スタイルで ショットに臨むことを止めるのである。アドレスが完了して スイングをする直前の頭の状態は いつも同じようにする。例えば、重心の位置と腕の引き方についてだけ考えると決めたら そのことだけを毎回考える。そのように 一つか 二つの決めたこと以外は 考えない。それが ここで言う 最適な思考パターンという発想だ。

そんなアプローチが 上手く行くのか 懐疑的な人も居るだろうが この機会に 試して欲しいアイデアである。練習場で 色々な思考パターンの有効性を検証してみると 必ず ミスが多くなる思考パターンと そうでない思考パターンが見つかるはずだ。そうした中から、この思考パターンは 成功率が高いというものを探し出す。個人差は あるかも知れないが 上手く行く可能性は 極めて高いはずだ。ショットのレパートリーが 二、三通りある場合は 打ち方ごとに ベストな思考パターンを用意するという方法もある。また、上手くショットが出来る確率が高くなる 思考パターンも 球筋の様に 二、三通り レパートリーを用意しておいて その時々の状況に応じて 使い分けても良いだろう。ただし、実戦で使用する思考パターンについては ある程度 数を絞る必要があろう。パターンを一つか二つに 限定するのが良いとは思うが、捨てがたい思考パターンがある場合は それを予備に持っておくのも一案であろう。例えば、フェードとドローを打ち分けるようなプレーイングスタイルを好むのであれば フェードの時用と ドローの時用の思考パターンのように それぞれに 異なる思考パターンを用意し、使い分けると言う方法が有効になる可能性も高いだろう。いずれにせよ、プレー中に 自分のスイングの色々なことに考えが及ぶのは ごくごく 当たり前のことである。しかし、色々なことを思いつきで考えても その時に考えたことが良い結果をもたらす可能性は 低い。自分の思考レパートリー以外のことを考えるのであれば アドレスに入る前までに それを考えながら プラクティススイングをするなどでチェックするに留め、実際に 本番のスイングの時には 予め準備してある思考パターンの下に スイングをスタートさせる。そして、それ以外のことは 絶対に考えない。それが 究極の曲がらないドライバーの打ち方を手に入れるための秘訣である。

Rakuten|楽天市場|ゴルフ用品
Copyright © 2004-2024 mamejiten.com. All Rights Reserved.

TOP