
深いラフからの (2nd) ショット


♦ ライの見極め
運良く ライが良くて 普通にボールを打てば 大丈夫だと感じた時でも ラフからのショットでは 気が抜けない。一つには ボールが飛び過ぎてしまう リスクがあるからだが まずは そうしたリスクに対する コースマネジメント面での配慮を怠らないことが肝要。ライによっては まず フライヤー (番手以上に 球が飛ぶ現象が起きること) に注意をすること そして グリーンに落ちたボールがなかなか止まらないことを考慮して ピンを狙わずに やや短めに グリーンに乗るか乗らないかくらいのショットをするよう コースマネジメントをするのが鉄則である。それでも、ボールは フェアウェーからのショットと同じように打てば良いから 深くないラフであれば ティーショットが そこへ行っても 大したペナルティではないと言うことになる。しかし、ラフが深い場合は まず ボールを遠くに飛ばすことが出来るか どうかが問題になる。そして、ボールを飛ばせると判断した時でも その打ち方を そうしたライに適したものにしなければ ミスショットの確率は 高くならざるを得ない。当然、ラフが 非常に深ければ 遠くにボールを飛ばすこと 即ち グリーンを狙うことを最初から諦めた方が良い場合もある。まず、大切なことは 自分のボールに対して どんなショットを選択すれば良いのかを 正しく見極めることだが そんな時に ある程度 ラフが深くても ボールを確り飛ばせるテクニックがあれば 選択肢は ガラッと変わってくる。
♦ 深いラフからの打ち方
深いラフからのショットでは 通常 ボールをクリーンに打つことが出来ないと考えなければならないが 極端に 深いラフでなければ ある程度 距離のあるショットも打つことは出来る。アマチュアゴルファーが プレーする コースでは 深いラフと言っても 上手い打ち方をすれば 普通に ボールを飛ばせることが多いレベルのラフが殆んどだが それでも ラフの影響を受け易いスイングをすれば 思うようにボールが飛ばないことは あたりまえに 起きる。まずは そうしたラフからのショットの打ち方を覚えることだが ラフの深さや 芝目などによって どんなクラブまでなら使えるかといった限界を知ることも大切である。

そして、そのようにして打ったボールは 若干スライスする可能性はあるが 大きくスライスしたりフックする可能性は 低く バックスピンがかからないので 落ちてから転がることが多い。従って、グリーンの手前に落として乗せていくようなイメージで打つのが得策である。また、フェースを開いているから クラブが ラフに負けて クローズドにならない限り ボールは 最初から 少し右に出ることになるから その点も ターゲット設定時に考慮して 調整する必要がある。下の動画は タイガー・ウッズの ラフからのアイアンショットである。
♦ コースマネジメント
一方、その人の飛距離にもよるが 180ヤードとか それ以上の距離が打ちたくなるような場合は アイアンより フェアウェイウッドや ユーティリティで打った方が ボールを楽に飛ばせることが多い。そして、そのような場合も スリークウォーターのスイングで クラブフェースを少しカット気味に打つスタイルが効果的である。ただし、フェアウェイウッドや ユーティリティを深いラフで使って ミスをした場合は ボールが僅かしか飛ばずに 次のショットも深いラフからの距離のあるショットになる可能性が高くなるから そうしたクラブで ボールが確り飛んで行くかどうかを見極められる能力が必要になる。上手く打てる可能性が低いと判断した場合は ショートアイアンで 次のショットが打ち易い所を狙うような 安全策を取るべきだが その判断が 適切か否かで そのホールのスコアが大きく左右されると言うことを肝に銘じよう。
いずれにしても、深いラフからのショットで グリーンを 狙う選択をした場合は ラフがどのようにショットに影響を及ぼすか正確に予測出来ないから その結果は 打ってみないと分からない面もあり ターゲットにボールが飛んで行かないケースのことも十分考えておく必要がある。つまり、グリーンにボールが乗らないことを想定して 次のショットで 寄せワンが 難しくなるような所へは 極力 行かないように 多少 安全サイドにターゲットを設定することが得策になる。その為にも 深いラフからのショットでは どんなショットの出る可能性があるのか、そのバリエーションとパターンを普段から良く観察し 理解を深めておくべきである。
言うまでもなく、ラフが極端に深くて 逆目の場合など グリーンを狙って打つことを諦めた方が良いこともあるが そんな場合は サンドウェッジで フェアウェイに出すだけということも 場合によっては 必要になる。全米オープンなどで良く見かける光景である。そうした 所謂 レイアップを余儀なくされることがある訳だから 得意な距離、例えば、50ヤードとか 60ヤードと言った距離のウェッジをコントールして打つショットを 確り 練習しておくことは スコアメイクの観点から 非常に 有意義なことである。グリーンが狙えないと判断した時に ピンまでの距離が その得意な距離になるようなフェアウェイに レイアップする。そんなマネジメントが出来れば スコアは 確実に 改善されるはずだ。
なお、深いラフからのショットが多くなるコースでは バウンス角の大きめなサンドウェッジがあると有利だし 比較的 深いラフでも 遠くにボールを飛ばせることの出来るロフトのあるフェアウェイウッドや ユーティリティが有用だから 必要に応じ そうしたクラブの組合せを考えてみるのも一案であろう。