
アプローチのコッキング|ミスり難い打ち方


♦ コックについて考える

コックとは 手首を折ったり回したりすることだが コックを入れて A ~ B のようにクラブヘッドを動かそうとすると 金槌で釘を打つ時のように 手首を縦に折り曲げる動きをする人が多い。しかし、単純に そのような方法でアプローチショットをすれば クラブヘッドは 比較的 急角度で上がっていくことになるし、アウトサイド・インのスイング軌道で かなり急角度にクラブヘッドをヒットダウンすることになる。また、バックスイングで クラブフェースを開くように 左手の甲が空を指すようにクラブを振ることも出来るが その場合は インパクトまでにフェースをスクウェアに戻してやる必要が生じるので 極めて 複雑でタイミングがクリティカルな 動きになる。どちらのコッキングの打ち方をしても ある意味 ミスは出易くなる。
♦ グリップエンドをコントロール

そこで クラブを引く時に クラブヘッドではなく グリップエンド B' をコントロールする意識で 腕と手首を動かし クラブヘッドは むしろ それで動いて行く方に 自由に勝手に行かせるイメージでスイングするのである。グリップエンドの動きをコントロールする意識だと スイングを始動する時のグリッププレッシャーの変化を小さく抑えつつも クラブヘッドを A ~ B2 へと動かせるだろう。さらに、手元の方に意識を払う中 B' ~ B2' と 僅かに動いたグリップエンドが自分の左前腕の方にあることを確認している状態だから そこから B2' - B2 の角度をそのままにキープするイメージで 体の回転する力を利用して 手を C2 ~ C3 と 動かせば 無理なくタメをキープした打ち方が出来るだろう。ダウンスイングでは フットワークも使って 体を回転させ その力でボールを飛ばしてやるイメージで 手と腕は 体の動きに逆らわないように動かすだけで ボールを飛ばすための役割を担わないようにすれば 意図した力加減で クリーンにボールをヒットできる確率は 格段に高くなるだろう。そんな発想でボールを打つことを試して欲しい。
♦ 再現性が高くミスり難い打ち方
グリップエンドをコントロールする意識の下にボールを打ち ナイスショットが打てた時に 前腕と手首 そして グリップエンドが どのように動いたのかを まずは 確り認識することが大切だ。そして、そんなコントロールが繰り返しできるようになれば しめたものである。コックの仕方や大きさ そして 腕の振り方とグリップエンドのコントロールとをリンクさせて 距離 コントロールの感覚を覚えて行くのである。
右利きの人は アドレスでターゲットの方を指している左手の甲がボールの方を指すように 前腕を軽く回旋させながら その手首を少し外側に折るようにしてやれば クラブフェースも左手の甲のようにボールの方を指すような形で動くことになるが、そんなボールの打ち方のアドバンテージは クラブフェースが常にターゲットに対してスクウェアになるから ボールをヒットするタイミングで手や腕の動きをコントロールしようとする意識が少なくなり、スムースにクラブが振れることである。加えて、ハンドファーストに フェースを少しシャットにして シャロ―なスイング軌道でボールを打てるから ダフリ難いと言うメリットもある。ハンドファーストにロフトを立てて打つ訳だから 比較的低弾道の強いボールになるが、高い弾道でフワーッとボールを上げる必要がなければ 距離のコントロールがし易いボールが打てることも魅力である。高い弾道の柔らかいボールは リストコックを抑えて大きく腕を振って打つ必要がある ある意味 ミスの出易い難しいショットである。つまり、高い弾道の柔らかいボールを打つ必要がない時は 再現性が高くミスの出難い フェースを少しシャットにして シャロ―な スイング軌道でボールを打つ方法を使うべきなのである。