ゴルフ豆辞典
メニュー

ゴルフ用語辞典(す)
スインガー (Swinger)
力まずに スイングで ボールを打つ人。パワフルに 力で ボールを飛ばす ヒッターと対比されるが 軽く ボールを打っているように見えるのが特徴。
スイング (Swing)

関連リンク
スイング アーク (Swing arc)
スイングで クラブヘッドが描く 円弧のこと。フル スイングでは 大きな スイング アークで クラブが振れるように工夫すべきである。
スイング ウェート / バランス (Swing weight / balance)

関連リンク
スイング解析 (Swing analysis)
自分に合った クラブを見つける目的で 一般的には 行う。最近の大きな ゴルフストアは 試打用に スイング解析装置を常設してある店が多くなった。通常は ヘッドスピード、ボールスピード、打出角、バックスピン、サイドスピン、フレ角、予想飛距離などのデータが表示される。
関連リンク
スイング プレーン (Swing plane)

関連リンク
スウィート スポット (Sweet spot)

関連リンク
スウェイ (Sway)
バックスイングで体の軸が(右利きの人で)大きく右側に移動してしまうこと。多少の右への動きでは スウェイとは言わないが 右足内側よりも 外側に 頭の中心が移動してしまうほど動けば スウェイである。
スキンズ マッチ (Skins Match)
フォーサムで 4人の選手がスポンサーの提供する賞金などを取り合うテレビ番組などの競技方法として知られるが、アマチュアの賭けとしても 各ホールの掛け金を決めて スキンを取り合う という方法で遊ぶことも出来る。各ホール 1人だけが他のプレーヤーより良いスコアを出せば その人がスキン(賞金)を取るが、タイが 2人以上いる場合は そのホールの掛け金を 次のホールに持ち越す。つまり、タイのホールが続くと掛け金が増え続けて行く仕組みで、例えば、5 ホール勝負が付かずに 6 ホール目で ある人がスキンを取った場合は 6 ホール分の賞金の全てを その人が獲得することになる。
関連リンク
スクウェア (Square) (1)
マッチ プレー競技で 差のない(どちらの選手も アップしていない)状態を スクウェア または オール スクウェアと言う。
関連リンク
スクウェア (Square) (2)

関連リンク
スクープ角 (Scoop angle)
ゴルフクラブのソール後部の膨らみをバウンスと言い その度合いは バウンス角で定量的に表示されるが その数値がマイナスになると スクープ角と呼ぶ。例えば、ドライバーでは 2° 程度のスクープ角があるものも 珍しくない。
関連リンク
スクラッチ (Scratch)
ハンディキャップ無しでゲームを行う時に使う表現。また、ハンデが 0 の人のことをスクラッチ プレーヤー(ゴルファー)などと言う。
関連リンク
スクランブル (Scramble) (1)
プロアマや チャリティー コンペなどで良く採用される競技方法で 4人 または プロを入れて 5人のフォーマットで行われる。それぞれのプレーヤーが ティーボールを打ち その中から最も良いボールを選び そこから また全員が打つという方法で ホールアウトまで プレーを続ける。常に ベストボールを取ってプレーを続け ボールをプレースして良いライから打つことも出来るから 優勝者のスコアが 極めて 低くなる。
関連リンク
スクランブル (Scramble) (2)
トラブルになったホール もしくは ミスをして パーオン出来なかったホールで(パーを)セーブをすること。フェアウェー キープ率、パーオン率などと同様に プレーヤーの特徴を示すスタットとしてスクランブルという言葉を使う場合は パーオン出来なかったホールで パーを セーブしたホールの % を示す数字で ある意味 ショートゲームの能力を評価する数字になる。
関連リンク
スコア メイキング(Score making)
ゴルフは 良いショットばかり出来る訳ではなく 程度の差こそあれ ミス ショットが 数多く 出る。そうした中で スコアを纏めるために ミス ショット時のダメージが大きくならないような ショット セレクションをし スコアを作っていく 即ち スコア メイキングをすることになる。
関連リンク
スコア ライン (Score line)

関連リンク
スコアリング (Scoring)
スコアラインの意味で使われることもあるが 別に ゲームのスコアを付けると言う意味もある。
スタイミー (Stymie)
ボールと ピンとの飛球線上に 木などの障害物があり 邪魔になっている状態を言う。
スタジアム コース (Stadium Course)

関連リンク
スタック アンド ティルト (Stack And Tilt)
アンディー・プラマーとマイク・ベネットという ティーチング プロが生み出した ゴルフ スイング理論。色々な点でそれまでのゴルフの常識では しい動きだとは 考えられなかったようなことを良しとしている点で ユニークな理論。
スタンス (Stance)

関連リンク
スティッフ (Stiff)
シャフトの硬さの尺度。硬いものを スティッフ (S) と表示し 更に硬いものを エキストラ スティッフ (X もしくは XS) スティッフより柔らかいものを レギュラー (R) と表示する。
関連リンク
スティンガー (Stinger)
低空を 飛んで敵を攻撃する携帯式防空ミサイルの名にあやかったもので ロング アイアンや スプーンなどで 打つ 所謂 ノックダウン (低い弾道の) ショットの総称である。 タイガー・ウッズが このショットを多用するようになってから 命名されたものである。
関連リンク
スティンプ メーター (Stimpmeter)

関連リンク
ステップ (Step)

関連リンク
ステップレス シャフト (Stepless Shaft)

関連リンク
ステディ ゴルファー (Steady golfer)
安定したプレーをする人のことで 堅実なプレーヤー というニュアンスのある表現。
ステーブルフォード (Stableford)
競技方式の一つで 各プレーヤーは ストローク数で競うのではなく それぞれのホールで 獲得する (または 失う) 得点の合計で競う方式で 最も良く知られているものは PGA の競技でも 採用されている モディファイド ステーブルフォード方式 (Modified Stableford Scoring System) で クラシック ステーブルフォード方式とも呼ばれるものである。他に ブリティッシュ ステーブルフォード方式と呼ばれるシステムである。詳細は 以下のリンクをクリックで。
関連リンク
ストローク (Stroke)
ルールに従って ボールを打つ意思を持って クラブを振る行為。プレーヤーが 自分の意思で スイングを途中で止めた時や 素振りが ボールに当たった場合は ストロークでない。一方、空振りでも 打つ意思があれば ストロークになる。
ストロークス ゲインド (Strokes gained)
PGA ツアープロゴルファーのスキルレベルをジャンルごとに より正確に示すために発案された スタッツ(統計データ)で 例えば ストロークス ゲインド パッティング (strokes gained putting) と言ったら 選手のパッティング力 或いは パッティング貢献度を示す スタッツになる。選手のスキルを評価する統計データとしては 平均パット数のような 単純で 分かり易いデータだけが 昔は 用いられたが 近年は より高度なデータ処理をし より正確に選手の能力を評価できる このようなデータが用いられるようになっている。ストロークス ゲインド 何々 といった具合に この言葉が接頭語のように使われ 分野ごとの選手の能力を示すスタッツを意味する言葉になる。詳細は 以下のリンクを クリックで。strokes gained putting 以外にも strokes gained tee-to-green (off-the-tee, approach-the-green, around-the-green) などのスキル別の能力を示すスタッツがある。
関連リンク
ストローク プレー (Stroke play)
トータルの打数で勝敗を争う競技方法で スコアの低い人が勝つ。マッチ プレーと対比される。現在の競技は 多数の競技者の順位が簡単に付けられるストローク プレーが多い。メダル プレーとも言う。
関連リンク
ストロング グリップ (Strong grip)

関連リンク
スナッグ ゴルフ (SNAG Golf)

関連リンク
スニーキー ロング (sneaky long)
見た目よりも 飛距離の出る人を称して スニーキー ロング と言う。スニーキー (sneaky) という言葉には 卑劣なとか こそこそした といった意味があり 通常 褒め言葉として使われることはないが ゴルフの場合は ちょっと独特な響きのある表現で You are sneaky long. と言われたら 君は(見た目以上に)飛距離が出るねという意味。軽く打っているように見えて 実は ヘッドが走っていて 飛ぶショットを していることになる。
スパイク (Spike)

関連リンク
スパイク マーク (Spike mark)
スパイクの付いた ゴルフ シューズで歩く事によって できたグリーン上の傷。スパイク マークが自分のライン上にあっても 通常 ルール上は 直せないが 新・ルールでは それを直すことが 出来るようになる。
関連リンク
スパイクレス シューズ (Spikeless shoes)

関連リンク
スパイン アングル (Spine angle)
セットアップの時に 前傾姿勢 を取り (右利きの人の場合) 左の肩が 少し上がるように構えることで 背骨(spine)がある一定の角度で傾くことになるが その角度のことをスパイン アングルと言う。スイングの途中で この角度を変えないようにするのが 正しいゴルフ スイングだとする考え方もある。
スーピネーション (Supination)

関連リンク
スピン (Spin)

関連リンク
スピン ロフト (Spin loft)

関連リンク
スプリット グリップ(Split grip)

関連リンク
スプリング効果 (Spring-Like effect)
トランポリン効果とも言う。Spring Like Effect の略で SLE ルールという表現がよく使われる。クラブフェースの外側の部分の肉厚を薄くすることで この効果が出せるとされている。スプリング効果は COR(反発係数)で測定され それが 0.830 を超えると 現行のルールでは 違反になる。
関連リンク
スプリンクラー (Sprinkler)

スプーン (Spoon)

スマッシュ ファクター(Smash Factor)
ショットをした時のボールの初速 (Vb) を インパクト時のクラブヘッドのスピード (Vc) で割って算出される数値で SF = Vb ÷ Vc となる。クラブヘッドの芯に近いところで ボールを打てば 打つほど この数値は 高くなるので ミート率とも訳されるが それ以外の要素にも影響される。
関連リンク
スライス (Slice)
右利きの人では 左から 右に大きく曲がっていくボールのことで ボールをカットするように アウトサイドインのスイング軌道で 打つとでる。バナナの形に似た軌道で バナナボールとも呼ばれるが 初心者の多くは このボールで悩むケースが多い。故意に スライスを打ちたい時は フェースをオープンにして クラブを持ち グリップを強めに握り アウトサイドインにクラブを振る。
関連リンク
スライス ライン (Slice Line)
右利きの人のパットが 左から 右に曲がる場合 スライス ラインのパットだと言う。逆に、右から左に切れれば フック ラインと言う。 和製英語。
スリークォーター スイング (Three-quater swing)
腕の振りが フル スイングの 概ね 3/4 位の大きさの コンパクトな ゴルフ スイング。
関連リンク
スリーサム (Threesome)
三人一組で ラウンドするグループのこと。また、一人対二人の マッチ プレーのゲーム(どちらのサイドも一つのボールをプレーする)のことを スリーサムと言う。
スリーブ (Sleeve)

関連リンク
スリーボール (Three-ball)
三人でラウンドし それぞれのプレーヤーが 他の二人と同時に 個別の マッチ プレーをするゲーム形式の呼称。
スルー (Through)
ハーフで 休みを取らずに続けてプレーすること (スループレーとも言う) また、後続の組を抜かせることを意味する言葉でもあるが どちらの言い方も 和製英語。
スルー ザ グリーン (Through the green)
プレー中のホールの ティーイングエリアと パッティング グリーン 及び ハザードを除いた コース内のすべての場所を意味する ゴルフ用語だったが 2019年からの新ルールからは この言葉の代わりに ジェネラルエリア (general area) という新用語が使われるようになった。ローカルルールで スルー ザ グリーン (新ルールでは ジェネラルエリア) は 6 インチプレースありと言ったら グリーン上と ハザード (新ルールでは ペナルティーエリアと バンカー) 内のボール以外は 6 インチ以内であれば ボールを動かして ライを改善して プレーして良いという意味になる。
関連リンク
スロープレー (Slow play)
プレーが遅いことで 競技ゴルフでは 警告を受け、その後も その遅れが改善されない場合は プレーの遅い選手 場合によっては そのフォーサム全員の選手に ルールに従って ペナルティーが科せられることがある。通常のラウンドでも スロープレーは 最も 嫌われるもの(マナー)の一つである。 スロープレーのグループには ゴルフ場のスタッフや キャディーから注意がなされることがあるが ゴルフをする以上 そうした注意を受けないよう 最大の努力を払う義務がある。
関連リンク
スロープ(Slope / Slope Rating)
コースの難易度を示すインデックスの一つで (USGA のシステム) 数字が大きいほど難しいコースとなる。55 ~ 155 の間の数字で スロープが 113 であれば 平均的な難易度のコースとなる。スロープが 130以上であれば 非常に難しいコースで 稀に 150 以上のコースもある。スロープは USGA ハンディキャップの計算にも使われる。
関連リンク
あ | い | う | え | お | か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ | た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の | は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も | や | ゆ | よ | わ | Z |
ら | り | る | れ | ろ | A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J | K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y |